てもと‐きん【手元金】
ふだん手元に置いておく金。小遣い銭。→御手元金(おてもときん)
てもと‐くよう【手元供養/手許供養】
故人の遺骨を身近に置いて常に供養すること。一部を墓に収め、一部をペンダントなどに入れて身に付ける、遺骨を仏像などに加工するなど方法はいろいろある。
てもと‐げんきん【手許現金/手元現金】
紙幣や硬貨など手元に保有している現金。
てもと‐しきん【手元資金】
代金の支払いなどにいつでも使用できる、流動性の高い資金の総称。現金や普通預金が代表的だが、満期が3か月以内の有価証券・定期預金等を加える場合もある。手元資金を潤沢に保有することで不測の事態に対処...
てもと‐スピーカー【手元スピーカー】
テレビ用のワイヤレススピーカー。テレビの音声を手元で聞くためのもので、テレビ本体ではなくスピーカー側で音量の調節を行うことができる。お手元スピーカー。
てもと‐ふにょい【手元不如意】
[名・形動]《不如意は「意の如くならず」の意》家計が苦しく金がないこと。
てもと‐りゅうどうせい【手元流動性】
手元にある現金と預金の残高と換金可能な有価証券との合計額。
手(て)も無(な)く
1 簡単に。たやすく。「—ひねられる」 2 そのまま。「早い話が八犬伝は—水滸伝の引写しじゃげえせんか」〈芥川・戯作三昧〉
て‐もめ【手揉め】
自腹を切ること。自分の金でもてなすこと。自弁。「女郎の—の振る舞ひ客」〈浄・油地獄〉
て‐もり【手盛(り)】
1 自分自身で食べ物を食器に盛ること。「—の飯」 2 自分勝手に自己の利益を図ること。→御手盛(おても)り「郎中の官でありつる春と云ふ者を、—に丞相にないたほどに」〈史記抄・淮南衡山伝〉 3 計...