さい‐がく【才学】
《古くは「さいかく」とも》才能と学問。学識。「彼女の—と品格と、容色とを知らぬでは無かったのサ」〈木下尚江・良人の自白〉
さい‐き【才器】
才知と器量。才知があって有能であること。また、その人。「まれにみる—」
さい‐き【才気】
よく気がつき、巧みに物事を処理する知的能力。「—がみなぎる作品」「—縦横」
さいき‐かんぱつ【才気煥発】
[名・形動](スル)すぐれた才知の働きが盛んに現れること。また、そのさま。「—な人」「—する少壮歌人」〈小林秀雄・西行〉
さいき‐ばし・る【才気走る】
[動ラ五(四)]いかにも才気にあふれたようすが見える。「控えめで—・ったところがない」
さい‐けん【才賢】
才能があって、かしこいこと。また、その人。「—の誉れ」
さい‐げい【才芸】
才知と技芸。「—に秀でる」
さい‐し【才子】
1 才知にすぐれ、頭の働きのすばやい人。多く男についていう。才人。才物。 2 抜けめがなく要領のよい人。「軽薄—」
さい‐し【才思】
才知のすぐれた考え。「その子の—に応じたる職業に」〈中村訳・西国立志編〉
さいし‐かじん【才子佳人】
才知のすぐれた男性と、美しい女性。