フランス【France】
ヨーロッパ西部、大西洋と地中海に面する国。正称、フランス共和国。首都パリ。平野もしくは丘陵地が多く、工業のほか果樹栽培などの農業が盛ん。前2世紀ごろローマの属州となり、ガリアとよばれたが、民族大...
ふるはし‐ひろのしん【古橋広之進】
[1928〜2009]水泳選手・指導者。静岡の生まれ。日大卒。第二次大戦後、自由形の世界記録を次々と打ち立て「フジヤマのトビウオ」と称賛された。引退後は日本水泳連盟会長・JOC会長などを歴任。平...
フード‐コーディネーター
《(和)food+coordinator》飲食店などで、材料の仕入れから売り方の指導まで、仕事の流れがスムーズにいくように一括して調整する人。また、飲食店のメニューを新たに開発したり、食品メーカ...
ブイヨン‐じょう【ブイヨン城】
《Château de Bouillon》ベルギー南部、リュクサンブール州の町ブイヨンにある城。スモア川沿いの市街を見下ろす高台に位置する。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の家臣で、第1回十字軍の指...
ブキティンギ【Bukittinggi】
インドネシア、スマトラ島中西部の都市。パダンの北約80キロメートル、パダン高原に位置し、周囲にムラピ山、シンガラン山、サゴ山、マニンジャウ湖がある。オランダ統治時代に要塞が築かれ、フォート‐デ‐...
ぶたい‐かんとく【舞台監督】
演劇で、演出者の意図に沿って、演技・舞台装置・照明・効果・衣装や上演中の進行などを指導・監督する人。
ぶっか‐とうせい【物価統制】
国家機関が物価の安定を確保し、物資の需給の円滑化を図るために、一定の制限・指導を行うこと。
ブラゴエブグラト【Blagoevgrad/Благоевград】
ブルガリア南西部の都市。名称は共産党指導者ディミタル=ブラゴエフにちなむ。旧称ゴルナジュマヤ。首都ソフィアの南約100キロメートル、ピリン山脈北端のストルマ川沿いの盆地に位置する。16世紀初頭、...
ブルギバ‐れいびょう【ブルギバ霊廟】
《Mausolée de Bourguiba》チュニジア北東部の都市モナスティールにある霊廟。フランスからの独立運動を指導し、同国の初代大統領を務めたハビブ=ブルギバとその一族を祭る。1963年...
ぶんか‐こっか【文化国家】
警察国家・法治国家などの理念に対して、文化の発展・向上を指導理念とする国家。19世紀中葉のドイツで成立した国家理念。