ぶんげいせんせん【文芸戦線】
文芸雑誌。大正13年(1924)6月創刊、昭和7年(1932)7月廃刊。「種蒔(ま)く人」のあとを受けて青野季吉らが創刊。プロレタリア文学運動の指導的役割を果たしたが、のちに分裂して「戦旗」と対...
プライス‐リーダー【price leader】
ある産業の中で、市場価格の設定・変更の操作をなし得る指導的企業をさしていう。
プラント‐ゆしゅつ【プラント輸出】
生産設備・装置一式・大型機械などの輸出。技術指導を含むこともある。
プレトリア【Pretoria】
南アフリカ共和国の行政上の首都。同国北東部、ハウテン州の標高約1400メートルの高地に位置する。1855年にグレートトレックとよばれるボーア人大移動によって建設。名はその指導者プレトリウスにちな...
プロジェクト‐メソッド【project method】
20世紀初頭、米国の教育学者キルパトリックが提唱した学習指導の形態。児童・生徒が自ら計画を立て、現実生活の中で問題を解決する実践的活動を重視するもの。構案法。
プロフィンテルン【(ロシア)Profintern】
1921年、コミンテルンの指導下に結成された左翼系労働組合の国際組織。本部はモスクワ。1937年に解散。
ヘゲモニー【(ドイツ)Hegemonie】
指導的な地位。支配権。主導権。「—を握る」
ヘッド【head】
1 頭。頭部。「—スライディング」 2 指導的地位。頭(かしら)。長。「—コーチ」 3 前面。物の先端部。野球のバットやゴルフクラブの先端など。「—マーク」「バットの—が下がる」「クラブ—」 4...
へや‐がしら【部屋頭】
1 各相撲部屋の中で、現役を引退して部屋に入り、後進の指導や世話をする者。若者頭。 2 江戸時代、諸大名の江戸屋敷に出入りする小者(こもの)や人足などの長。
ヘルスケア‐トレーナー
《(和)health+care+trainer》アスレチッククラブやスポーツクラブなどに属し、体力維持や増強をめざす会員個々人の能力に合った運動メニューの作成と指導を行う人。健康管理士。 [補説...