ブラジルナッツ‐こうか【ブラジルナッツ効果】
異なる大きさの固体の粒からなる粉粒体に振動を与えると、大きな粒が選択的に浮き上がる現象。名称は、ミックスナッツが入った容器を揺らすと、もっとも大きいブラジルナッツが表面に出てくることに由来する。
ブラックバーン‐の‐ふりこ【ブラックバーンの振り子】
《Blackburn's pendulum》上端2か所を固定してY字形に糸を張った振り子。下端のおもりは、周期が異なる互いに垂直な二つの単振動を合成した軌道をとる。このとき、おもりが描く曲線はリ...
ぶん‐さん【分散】
[名](スル) 1 物事がばらばらに分かれ散ること。また、分け散らすこと。「—して宿泊する」 2 物理学で、同一媒質中の波の進行速度が、振動数によって変化する現象。光が波長によりスペクトルに分解...
ぶんし‐うんどう【分子運動】
物質を構成する分子・原子の不規則・無秩序な微視的運動。並進・回転・振動の3種類があり、これらの運動エネルギーが熱として現れる。
プラズモン【plasmon】
プラズマ中の電子の集団運動による振動を量子化した際、粒子として振る舞うもの。光を照射した金属表面の電子振動などに見られる。
プランク‐の‐ほうしゃほうそく【プランクの放射法則】
1900年にドイツの物理学者M=プランクが導いた、黒体からの熱放射(黒体放射)に関する法則。または振動数分布を表す公式を指す。熱放射のスペクトルは、短波長側ではウィーンの放射法則、長波長側ではレ...
へび【蛇】
《「へみ」の音変化》有鱗(ゆうりん)目ヘビ亜目の爬虫(はちゅう)類の総称。体は円筒形で細長く、四肢を欠く。全身うろこにおおわれ、腹部のうろこを起伏させながら体をくねらせて進む。舌は先が二つに分か...
ヘルツ【(ドイツ)Hertz/Hz】
国際単位系(SI)の振動数(周波数)の単位。1ヘルツは1秒に1回の振動数。記号Hz。H=R=ヘルツの名にちなむ。
へん‐こう【偏光】
光波の振動方向の分布が一様でなく、つねに一定の平面に限られている光。振動方向が一直線上に限られる直線偏光、円や楕円を描く円偏光・楕円偏光がある。自然光は反射すると偏光になる。⇔自然光。
へんこう‐フィルム【偏光フィルム】
一定方向に振動する光だけを透過させるフィルム。液晶ディスプレーなどに使用される。