ふり‐か・ける【振(り)掛ける】
[動カ下一][文]ふりか・く[カ下二] 1 上から振り散らしてかける。「胡麻(ごま)を—・ける」 2 振っておおいかける。垂らしてかぶせる。「姫君これを聞きて、髪を—・けて泣くよりほかのことなし...
ふり‐かざ・す【振り翳す】
[動サ五(四)] 1 頭の上に振り上げて構える。「刀を—・す」 2 主義・主張などを、表面に出して掲げる。「権力を—・す」
ふり‐かた【振(り)方】
1 物を振り動かすやり方。「ラケットの—が悪い」 2 処置する方法。扱い方。「身の—を考える」
ふり‐かぶ・る【振り被る】
[動ラ五(四)]勢いよく手を上に振り上げて構える。「—・って球を投げる」
ふり‐かわり【振(り)替(わ)り】
囲碁で、一つの箇所を犠牲にして他の箇所を確実に取ること。
ふり‐がな【振(り)仮名】
漢字のかたわらに付けて、その読み方を示す仮名。ルビ。付け仮名。
ふり‐きゅう【振(り)休】
「振り替え休日」の略。
ふり‐き・る【振(り)切る】
[動ラ五(四)] 1 からだにまとわりつくものなどを、強く振るようにして離れさせる。振り離す。「つかみかかってきた手を—・って逃げる」 2 引き止めたり、頼んだりするのを強く断る。「話し合いの申...
ふり‐くじ【振り籤】
入れ物から振って出すくじ。また、そのくじを引くこと。
ふり‐こ【振(り)子】
定点を中心にして一定周期で振動する物体。単振り子・実体振り子・円錐振り子などがある。