こくさい‐こどもとしょかん【国際子ども図書館】
東京、上野公園にある児童書専門の国立図書館。国立国会図書館の支部図書館。建物は明治39年(1906)完成の旧帝国図書館で、その後、上野図書館として使われていたものを改修し、平成12年(2000)...
こっかいぎいんかんけい‐せいじだんたい【国会議員関係政治団体】
政治資金監査の対象となる政治団体。政党・政治資金団体・政策研究団体以外の政治団体で、国会議員・候補者が代表を務める資金管理団体あるいは選挙区支部や、特定の国会議員・候補者を推薦・支持することを本...
こっきょうなき‐いしだん【国境なき医師団】
ボランティアの医師・看護師を中心に、地震、洪水、戦争、飢餓などが発生した場合、世界中のどこでもかけつけて被災者や難民の緊急医療活動にあたる団体。1971年フランスで創設。日本をはじめ世界19か国...
し【支】
[音]シ(呉)(漢) [訓]ささえる つかえる [学習漢字]5年 1 枝分かれする。枝分かれしたもの。「支局・支線・支店・支部・支流/気管支」 2 分かれてばらばらになる。「支離滅裂」 3 分け...
しょじゃく‐かん【書籍館】
東京都文京区の湯島聖堂内にあった図書館。明治5年(1872)文部省が創設。国立国会図書館支部上野図書館の前身。
しょ‐ふで【初筆】
1 いちばん初めに書き記すこと。 2 一番であること。第一であること。筆頭。「(赤十字社支部ニ)村の—に入社(はい)ったのさ」〈木下尚江・良人の自白〉 3 歌舞伎の番付や看板に一座の俳優の名を列...
ジェー‐ビー‐ビー‐ワイ【JBBY】
《Japanese Board on Books for Young People》日本国際児童図書評議会。良質な子供の本の普及、読書活動の推進、子供の本を通した国際交流などを図る社団法人。IB...
せいじしきん‐きせいほう【政治資金規正法】
政治団体の届け出、政治資金の収支の公開および授受の規正などを定めることによって、政党その他の政治団体や公職の候補者の政治活動の公明と公正を確保することを目的とする法律。昭和23年(1948)施行...
せんきょく‐しぶ【選挙区支部】
各政党が衆議院の小選挙区ごとに置く支部。通例、現職議員や次期立候補予定者が支部長を務める。
せんきょく‐しぶちょう【選挙区支部長】
自民党や民主党が選挙活動の拠点として衆議院の小選挙区ごとに置く支部の責任者。通常は、現職の国会議員もしくは次期候補者が就く。