きょうどう‐しはい【共同支配】
法律上、数人の支配人を置き、その数人の共同でなければ代理権を行使できないとする方法。支配人の広範な権限の濫用の防止を目的とする。
げきじょうしはいにん【劇場支配人】
《原題、(ドイツ)Der Schauspieldirektor》モーツァルトのドイツ語による音楽付き喜劇。全1幕。1786年にウィーンで初演。ヨーゼフ2世の依頼による作品。序曲が有名。
こうふきんばん‐しはい【甲府勤番支配】
江戸幕府の職名。甲府に在住し、甲府勤番の職務を統轄し、府中の一切の政務をつかさどった。
こぶしん‐しはい【小普請支配】
江戸幕府の職名。老中に属し、「小普請2」を支配し監督する役。
ごうほうてき‐しはい【合法的支配】
マックス=ウェーバーにより類型化された、社会の支配形態の一。法規化された秩序、またはそれによる命令権の合法性に対する信念が、被治者の支配者に対する服従を正当化しているとするもの。官僚制的支配がそ...
し‐はい【支配】
[名](スル) 1 ある地域や組織に勢力・権力を及ぼして、自分の意のままに動かせる状態に置くこと。「異民族の—から脱する」「諸国を—する」 2 ある要因が人や物事に影響を及ぼして、その考えや行動...
しはい‐か【支配下】
ある人や組織の勢力に服していること。また、その状態。「大国の—におかれた小国」
しはい‐かいきゅう【支配階級】
政治的、経済的、社会的に勢力を持ち、国家や社会を支配している階級。
しはいかせんしゅ‐とうろく【支配下選手登録】
日本のプロ野球で、球団が選手と契約し、所属連盟会長の承認を得ること。1球団につき70人まで登録できる。
しはいかとうろく‐せんしゅ【支配下登録選手】
日本のプロ野球で、球団に所属することが公示された選手。育成選手は含まない。1球団につき70人まで登録できる。支配下選手。