えいせい‐デジタルおんせいほうそう【衛星デジタル音声放送】
衛星波でデジタル方式の伝送信号を配信するラジオ放送。従来のアナログ方式であるAM・FM放送に比べて格段に音質が向上し、文字データや静止画、簡単な動画も配信できる。衛星デジタルラジオ放送。→地上デ...
えいせい‐デジタルラジオほうそう【衛星デジタルラジオ放送】
⇒衛星デジタル音声放送
えいせい‐データほうそう【衛星データ放送】
《satellite data broadcasting》放送衛星や通信衛星を利用したデータ放送。ニュース、天気予報、番組情報の配信などに使われる。BMLというページ記述言語を採用。
えいせい‐ほうそう【衛星放送】
赤道上の放送衛星に地上から放送電波を発射し、これを地上に送り返すことで受信者が直接受信できる方式。広域で利用でき、難視聴地域の解消に役立つ。
エスディー‐ほうそう【SD放送】
《standard-definition television》⇒エス‐ディー‐ティーブイ(SDTV)
エッチディー‐ほうそう【HD放送】
《high-definition television》⇒エッチ‐ディー‐ティーブイ(HDTV)
エフエム‐データほうそう【FMデータ放送】
《FM-multiplexed data broadcast》⇒FM文字多重放送
エフエム‐ほうそう【FM放送】
周波数変調方式による放送。音声や画像を送るとき、広い周波数帯を使用するところから、AM方式より送信能率が高く良質の放送ができ、また雑音の混入を防ぐ。日本ではラジオ放送として昭和32年(1957)...
エフエム‐ほかんほうそう【FM補完放送】
AM放送局の放送区域において、災害対策や難聴解消のため、FM放送の周波数を用いて、補完的にAM放送局の番組を放送すること。ワイドFM。
エフエム‐もじたじゅうほうそう【FM文字多重放送】
《FM multiplex telecasting》音声信号とともに文字データを同時に送信するFM放送。ニュースや天気予報、放送中の曲に関する情報などを提供する。