ちょうたんぱ‐ほうそう【超短波放送】
⇒FM放送
ディレード‐ほうそう【ディレード放送】
《ディレード(delayed)は、遅らせた、の意》一定の時差を設けて放送すること。また、その放送。スポーツ中継で、実際に行われている時間より遅らせて放送するなど。ディレード中継。
デジタル‐えいせいほうそう【デジタル衛星放送】
デジタル方式による通信衛星(CS)や放送衛星(BS)を使ったテレビ放送。デジタルCS放送は平成8年(1996)から、デジタルBS放送は平成12年(2000)からサービスを開始。
デジタルおんせい‐ほうそう【デジタル音声放送】
⇒デジタルラジオ
デジタル‐テレビほうそう【デジタルテレビ放送】
《digital television broadcast》アナログ方式のテレビ放送に対して、デジタル方式のものをいう。衛星と地上波の二つの手段がある。日本ではデジタルCS放送が平成8年(199...
デジタル‐ほうそう【デジタル放送】
映像・音声・データを、デジタル信号で伝送する放送。高画質・高音質放送、多チャンネル化、データ放送などが可能。→デジタルテレビ放送 →デジタル衛星放送 →地上デジタルテレビ放送 [補説]ゴーストに...
データ‐たじゅうほうそう【データ多重放送】
⇒データ放送
データ‐ほうそう【データ放送】
テレビ放送やラジオ放送など、放送用電波を利用して、静止画や文字、音声などのデジタルデータを配信すること。電話回線などを使うことで双方向サービスも可能になる。データ多重放送。
とうきょう‐ほうそう【東京放送】
東京放送ホールディングス・TBSテレビ・TBSラジオなどの分社化前の法人名。昭和26年(1951)にラジオの、同30年にテレビの放送を開始。平成12年(2000)テレビ・ラジオの制作部門を子会社...
とうけいひゃくじゅうど‐シーエスデジタルほうそう【東経110度CSデジタル放送】
⇒110度CSデジタル放送