しょう【相】
君主を助けて政治を行う職。宰相。大臣。
しん‐せい【親政】
天子がみずから政治を行うこと。また、その政治。
せい‐けん【政見】
政治を行う上での意見・見解。
せいしん‐せいい【正心誠意】
《「礼記」大学から》心を正しく保つには、自分をいつわらず誠実に対処すべきであるということ。理想の政治を行うための心得を説いた文章の一節。
せい‐とく【政徳】
政治を行う上での徳。世を治め正す徳。
せい‐ばい【成敗】
[名](スル) 1 処罰すること。こらしめること。特に、罪人などを打ち首にすること。「逆賊を—する」「けんか両—」 2 裁決すること。さばき。「神の—」 3 政治を行うこと。執政。「賢王賢主の御...
せい‐ふ【政府】
政治を行う所。立法・司法・行政のすべての作用を包含する、国家の統治機構の総称。日本では、内閣および内閣の統轄する行政機構をさす。
せい‐へい【政柄】
政治を行う上での権力。政治上の権力。政権。「—を執る」
せい‐り【政理】
1 政治を行うこと。 2 政治の理論。
せっ‐しょう【摂政】
1 君主に代わって政治を執り行うこと。また、その人。 2 昔、天皇が幼少または女帝などのとき、代わって政治を行うこと。また、その職。元来皇族が任ぜられたが、平安前期、清和天皇幼少のために藤原良房...