せん‐せい【専政】
1 独断で政治を行うこと。 2 「専制政治」に同じ。
せんせい‐くんしゅ【専制君主】
専制政治を行う君主。
せんせい‐せいたい【専制政体】
専制政治を行う政治体制。
たい‐かく【台閣】
《「だいかく」とも》 1 たかどの。楼閣。 2 国家の政治を行う機関。政府。内閣。「—に列する」
だいぎ‐せい【代議制】
国民が選挙によって代表者を選出し、代表者の構成する議会を中心として政治を行う制度。議会制度。
ちょう‐てい【朝廷】
天子が政治を行う所。廟堂(びょうどう)。朝堂。また、天子が政治を行う機関。
つう‐さん【通三】
《「漢書」五行志から》君主が政治を行う上で、人物を選ぶこと、民の意に合うこと、時世に従うことの三つの条件を備えること。「—の主、明一の君」〈盛衰記・一一〉
てい【廷】
[常用漢字] [音]テイ(漢) 1 政治を行う所。「廷臣/外廷・宮廷・禁廷・朝廷」 2 裁判を行う所。「廷吏/開廷・休廷・出廷・訟廷・退廷・入廷・法廷」 [名のり]たか・ただ・なが
とくち‐しそう【徳治思想】
中国古代の儒家のとなえた政治思想。武力によらず、君主の徳性によって人民を教化して政治を行うべきだとする考え。王道政治の思想。
どくさい‐しゃ【独裁者】
独裁政治を行う者のこと。また、ある団体の中における権力を独占し、恣意(しい)的に物事を進める人。「社内の—」