はら‐げい【腹芸】
1 芝居で、役者がせりふや動作に出さず、感情を内面的におさえてその人物の心理を表現する演技。 2 はかりごとを言葉や行為に出さず、腹の中で企むこと。また、直接言葉で指示するのではなく度胸や迫力で...
ばん‐きしゃ【番記者】
情報を得るために、有力な政治家、特定の有名人などに密着して取材する新聞社や放送局の記者。 [補説]「福田番」「首相番」など名前や職名のあとに「番」が付くと、その人の担当者の意となる。
ひのはしら【火の柱】
木下尚江の小説。明治37年(1904)発表。日露戦争前後、非戦論を唱え、資本家・軍人・政治家らの虚偽と不正をあばくキリスト教社会主義者の行動を描く。
ビッグ‐ブラザー【big brother】
英国のジョージ=オーウェルの小説「一九八四年」に登場する架空の独裁者。転じて、国民を過度に監視しようとする政府や政治家を指す。パノプティコンと同じく監視社会の例えとして用いられる。
ふく‐よう【服膺】
[名](スル)心にとどめて忘れないこと。「敵を愛すというは殊に政治家が—すべき金言だ」〈魯庵・社会百面相〉
ブリユニ‐こくりつこうえん【ブリユニ国立公園】
《Nacionalni park Brijuni》クロアチア西部、アドリア海に浮かぶブリユニ諸島の大小14の島々からなる国立公園。豊かな自然に恵まれ、古代ローマ時代の別荘や神殿、東ローマ帝国時代...
ブレーン‐トラスト【brain trust】
米国のルーズベルト大統領がニューディール政策を行った際、その政策の立案・遂行にあたった顧問団の通称。転じて、政府や企業体の諮問機関や、政治家などの相談役をつとめる専門家などのグループ。知能顧問。
プリンストン‐だいがく【プリンストン大学】
《Princeton University》米国ニュージャージー州プリンストン市に本部がある私立大学。1746年設立。理数科教育に定評があり、マディソン・ウィルソン・ダレス・ケナン・李承晩ら政治...
プロミネント【prominent】
[形動]顕著であるさま。目立っているさま。また、卓越しているさま。「—な行動力のある政治家」
へいしたち【兵士たち】
《原題、(ドイツ)Soldaten》ドイツの劇作家、ホーホフートによる戯曲。1967年の作品。英国の政治家チャーチルの戦争責任を主題とする。