ゴアルディ‐モスジッド【Goaldi Masjid】
バングラデシュ中部の町ショナルガオンにあるイスラム寺院。15世紀末から16世紀初めに建造。ムガル帝国時代以前の数少ないモスクの一つとして知られる。外壁面に唐草文様の装飾が残っている。
ご‐さい【五彩】
1 青・黄・赤・白・黒の五つの色。また、多種の色。五色(ごしき)。 2 中国宋代(金代)を起源とし、元代に完成した上絵付け、およびその陶磁器。白磁または白釉陶(はくゆうとう)に赤・青・黄・緑・紫...
さい‐もん【彩文/彩紋】
いろどりの美しい文様。また、波状線・弧・円などを組み合わせた精密な幾何学的模様。紙幣・証券などの図案に用いる。
さいわい‐びし【幸菱】
文様の一。花菱を組み合わせた繁文(しげもん)で、もとの名は先間菱(さきあいびし)といい、「せんけんびし」と音読もする。近世、縁起をかついで「先間(さきあい)」に「幸」の字を当てたもの。
ささら‐がた【細形】
こまかい文様。また、その織物。ささら。「—錦(にしき)の紐(ひも)を解き放(さ)けて」〈允恭紀・歌謡〉
しきめ‐おどし【敷目威】
1 鎧(よろい)の札(さね)の威(おどし)目を3行としたもの。重ねが厚く、堅固になる。 2 石畳の文様に配色した鎧の威。
しげ‐もん【繁文】
一定の文様を狭い間隔で密に繰り返したもの。また、その織物や染め物。⇔遠文(とおもん)。
ししあい‐ぼり【肉合(い)彫(り)】
彫金の技法の一。文様の輪郭を線刻し、その線の内側に沿って浅く彫り下げ、薄肉彫りふうにする。杉浦乗意の創始とされる。
しし‐の‐おもてがわ【獅子の面革】
白革に藍と赤を用いて獅子の顔の文様を型染めにした革。
しし‐の‐まる【獅子の丸】
獅子を円形に文様化したもの。織物・染め物・刺繍(ししゅう)のほか、染め革文様として馬具や武具に用いられた。