もくよう‐び【木曜日】
「木曜」に同じ。
もく‐らん【木蘭】
1 モクレンの別名。 2 「木蘭色(もくらんじき)」の略。 3 織り色の名。縦糸が黒、横糸が黄のもの。 4 襲(かさね)の色目の名。表は黄、裏は黒のもの。
もくらん【木蘭】
中国の伝説上の女性。年老いた父の代わりに男装して従軍し、功を立てて故郷に帰ったとされ、古くから民謡や詩歌、戯曲の題材となっている。ムーラン。
もくらん‐じ【木蘭地】
梅谷渋(うめやしぶ)に明礬(みょうばん)をまぜて染めた狩衣(かりぎぬ)・直垂(ひたたれ)などの地。その色は赤みのある黄を帯びた茶色。もくれんじ。むくらんじ。
もくれん‐じ【木蘭地】
⇒もくらんじ(木蘭地)
もくらん‐じき【木蘭色】
染め色の名。赤みのある灰黄色。きつるばみ。こうぞめ。
もく‐り【木理】
「木目(もくめ)」に同じ。
こだくみ‐の‐つかさ【木工寮】
⇒もくりょう(木工寮)
もく‐りょう【木工寮】
律令制で、宮内省に属し、宮中の殿舎の造営や木材の伐採などをつかさどった役所。こだくみのつかさ。
もく‐れいし【木茘枝】
ニシキギ科の常緑低木。暖地の海岸近くに生える。葉は対生し、楕円形で厚い。雌雄異株。3月ごろ、緑白色の小花を多数つける。実は熟すと果皮が裂けて赤い種子が現れる。