なめがた【行方】
茨城県南東部、霞ヶ浦と北浦に挟まれた地域にある市。低地を利用した稲作のほか、チンゲンサイの栽培が盛ん。平成17年(2005)9月に麻生町・北浦町・玉造町が合併して成立。人口3.8万(2010)。
なんきょく‐ちほう【南極地方】
南極大陸およびその周辺の島々の地方。南極州。
なんど‐かた【納戸方】
江戸幕府の職名。将軍の衣服・調度を管理し、諸侯・旗本から献上されたり彼らに賜与されたりする金銀・諸物に関する事務を管掌。御納戸役。
なん‐ぽう【南方】
南の方向・方面。また、南の方にある国。「—に転戦する」「—海上」⇔北方。
に‐かた【煮方】
1 物を煮る方法。 2 日本料理の調理場で、主に物を煮ることを受け持つ人。板前に次ぐ役目。
に‐かた【荷方】
荷物を取り扱う役。また、その人。荷物方。
にし‐かた【西方】
1 西の方角。 2 勝負・競技などで、東西に分けた場合、西に陣どったほう。
にし‐ざま【西方】
西のほう。西の方角。せいほう。「二条より—に」〈古本説話集・上〉
にじのかなた【虹の彼方】
小池真理子の恋愛小説。平成18年(2006)刊行。同年、第19回柴田錬三郎賞を受賞。
にほんしき‐ローマじつづりかた【日本式ローマ字綴り方】
日本語を書き表すためのローマ字のつづり方の一。明治18年(1885)田中館愛橘(たなかだてあいきつ)が提唱したつづり方。クヮ・グヮをkwa, gwa, ヂ・ヅをdi, du, ヂャ・ヂュ・ヂョを...