ビルド‐ばんごう【ビルド番号】
《build number》ソフトウエアやデジタルコンテンツなどの開発工程において、ビルド作業を経た試作品や完成品に付与される通し番号。仕様設計などを大きく改変するバージョンに比べ、より軽微な修...
ビロード‐ゆうぜん【ビロード友禅】
友禅染を施したビロード。花鳥・風景などの絵を染め、壁掛け・額などに用いる。友禅ビロード。
ピエンツァ‐だいせいどう【ピエンツァ大聖堂】
《Duomo di Pienza》イタリア中部、トスカーナ州の都市ピエンツァにある教会。15世紀にローマ教皇ピウス2世により、フィレンツェの建築家ベルナルド=ロッセリーノの設計で建造。ルネサンス...
ファースト‐トラック【fast track】
《「ファストトラック」とも》 1 政府提案の関係法案を一括審査して賛否を問う仕組み。無修正一括承認手続き。 2 建築用語で、建築物全体の設計ができ上がるのを待たず、設計が終わった部分から順に工事...
ふういんとうはき‐ざい【封印等破棄罪】
公務員が施した封印や差し押さえの表示を損壊・無効にする罪。刑法第96条が禁じ、3年以下の懲役もしくは250万円以下の罰金に処せられ、または併科される。封印破棄罪。
フォード‐システム【Ford system】
1910年代にH=フォードがフォード自動車会社で実施した大量生産方式。機械部品の規格化とコンベヤーによる移動組立法を結合し、飛躍的な生産能率の向上と原価の引き下げを実現した。
ふく‐さ【袱紗/服紗/帛紗】
1 儀礼用の方形の絹布。絹・縮緬(ちりめん)などで一重または二重に作り、無地やめでたい柄・刺繍(ししゅう)を施したもの。進物の上に掛けたり、物を包んだりするのに用いる。掛け袱紗。包み袱紗。 2 ...
ふじゅふせ‐は【不受不施派】
日蓮宗の一派。文禄4年(1595)京都妙覚寺の日奥が、法華経信者以外からは施しを受けず、施しもしないと主張したことに始まる。江戸時代は禁制、明治9年(1876)公許を得る。岡山市御津金川(みつか...
ふ‐せ【布施】
《(梵)dānaの訳。檀那と音写》仏語。 1 六波羅蜜の一。施しをすること。金品を施す財施(ざいせ)、仏法を説く法施(ほうせ)、恐怖を取り除く無畏施(むいせ)の三施がある。布施波羅蜜。 2 僧に...
ふせ‐もの【布施物】
僧侶に施し与える金銭や物品。ふせもつ。