ポンパレ
日本の共同購入型クーポンサイトの一つ。リクルートが運営。1日から3日という短期間内に一定人数以上の申し込みがあった場合、商品・サービスの大幅割引や特典などのついたクーポンが販売される。旧称ポンパ...
ポーツマス‐じょうやく【ポーツマス条約】
明治38年(1905)日本とロシアとがアメリカのポーツマスで結んだ日露戦争の講和条約。日本は小村寿太郎、ロシアはウィッテを首席全権とし、韓国における日本の優越権の承認、関東州の租借権および長春・...
まい【舞/儛】
1 日本の芸能における演者の動き方の一種。「舞」は「まわる」の意で、元来は地をするような足づかいで巡り回る旋回動作をいい、跳躍動作をさす「踊り」と区別される。特に古代から中世にかけての舞踊は舞の...
まいにち‐しんぶん【毎日新聞】
毎日新聞社が発行する日本の代表的日刊全国紙の一。同社の本社は東京都千代田区一ツ橋。明治9年(1876)創刊の「大阪日報」を、明治21年(1888)「大阪毎日新聞」と改題。明治44年(1911)「...
まえはた‐ひでこ【前畑秀子】
[1914〜1995]水泳選手。和歌山の生まれ。本姓、兵藤。昭和11年(1936)ベルリンオリンピックの女子200メートル平泳ぎで優勝。日本の女子選手で初めて、オリンピックの金メダルを獲得した。
まき【槙】
日本の俳誌。昭和49年(1974)、平井照敏の主宰により創刊。
マジュロ【Majuro】
マーシャル諸島共和国の首都。ラタック諸島南部のマジュロ島にある。第二次大戦後、日本の委任統治領から米国の信託統治領になり、ヤルート島(現ジャルート環礁のジャボール島)から行政中心地が移された。人...
マスター‐オブ‐アーツ【Master of Arts】
英国・米国などの大学で、文科系の学科の修了者に与えられる学位。日本の文学修士に当たる。M.A.
まっし‐そうぞく【末子相続】
末子が単独で財産や地位を相続すること。西日本の農漁村や中央アジア・モンゴルの遊牧民などにみられる。ばっしそうぞく。
まと‐かわ【的皮】
日本の弓術で、的の後ろに張る布や皮。