が‐めん【画面】
1 描かれている絵の表面。 2 映画やテレビなどの映像。「—が乱れる」 3 フィルムや印画紙に焼きつけられた映像。
がめん‐アスペクトひ【画面アスペクト比】
《image aspect ratio》テレビなどの画面における長辺と短辺の比(アスペクト比)。従来のNTSC方式のテレビ放送では通常4:3であり、現行の地上デジタルテレビ放送などのHDTV(い...
がや
演劇・映画で、群衆や通行人など大勢の役のこと。
がんのてら【雁の寺】
水上勉の中編小説。昭和36年(1961)発表。同年、第45回直木賞受賞。昭和37年(1962)映画化。
ガン‐ホー【gung-ho】
がむしゃらなさま、熱心なさま、忠誠を尽くすさまを表す言葉。第二次大戦中の米国海兵隊の標語で、中国語の「工和」(work together)に由来する。 [補説]米国に進出した日本企業の日本式経営...
きかんしゃせんせい【機関車先生】
伊集院静の小説。瀬戸内海の小島にある小学校に赴任してきた教師と、子供たちとの交流を描く。平成6年(1994)刊行。同年、第7回柴田錬三郎賞受賞。平成9年(1997)にアニメ映画、平成16年(20...
きがかいきょう【飢餓海峡】
水上勉の小説。昭和38年(1963)刊行。洞爺丸事故を題材とした推理物。昭和39年(1964)、内田吐夢監督により映画化され、第20回毎日映画コンクール監督賞受賞。
きくちかん‐しょう【菊池寛賞】
菊池寛を記念して設けられた年1回の文化賞。文学・演劇・映画・新聞・放送・雑誌・出版などの分野で、その年度に創造的な業績を挙げた個人や団体に授与される。
き‐ぐるみ【着包み】
1 着たままそっくり。着ている物を含めて全部。「命が惜しくば、—脱いで置いて行け」 2 演劇・映画・イベントの時などに、人間がその中に入って演技する動物やマスコットなどの衣装。縫いぐるみ。 [補...
きげきおんなはどきょう【喜劇・女は度胸】
山田洋次原案、森崎東監督による映画の題名。昭和44年(1969)公開。出演、渥美清、河原崎建三、倍賞美津子ほか。