てんたいのおんがく【天体の音楽】
《原題、(ドイツ)Sphärenklänge》ヨーゼフ=シュトラウスの管弦楽によるワルツ。1868年初演。1931年のドイツ映画「会議は踊る」の劇中音楽で用いられ、広く知られる。
てんねんしょく‐えいが【天然色映画】
自然の色彩を画面に現した映画。白黒映画が主流であったころの語。
てんのうのぼうし【天皇の帽子】
今日出海の短編小説。昭和25年(1950)発表。同年、第23回直木賞受賞。その後片岡千恵蔵主演で映画化。
てんぴょうのいらか【天平の甍】
井上靖の長編小説。遣唐使となった僧侶たちの運命を描く歴史小説。昭和32年(1957)刊行。昭和33年(1958)第8回芸術選奨受賞。昭和55年(1980)熊井啓監督により映画化。
テンフィート‐うんどう【テンフィート運動】
《フィートは、feet(長さの単位)》米軍が撮影した被爆直後の広島と長崎の様子を収めた原爆記録フィルムを市民の寄付(一人10フィート分)で買い取り、収集・公開することを目的に1970年代後半に日...
てんやわんや
獅子文六の小説。昭和23年(1948)から翌年にかけ、「毎日新聞」紙上で発表された。四国の田舎町に疎開した男が、個性的な人物たちと出会うさまを描く。昭和25年(1950)、渋谷実監督により映画化。
テーク【take】
《「テイク」とも》 1 手に取ること。また、持ち運ぶこと。 2 演奏などの一回の録音。 3 映画で、1カットの一回の撮影。
テーマ‐ソング
《(和)Thema(ドイツ)+song》映画・演劇・放送などで、作品の主題を基調として作られた歌。主題歌。
テーマ‐ミュージック
《(和)Thema(ドイツ)+music》映画・放送などで、作品の主題や内容を印象づけるために作曲され、繰り返し演奏される曲。主題曲。テーマ音楽。
ディエージング【deaging】
映画などの特殊効果で、高度なコンピューターグラフィックスにより、俳優の容姿を若返らせるVFX技術。ディエイジング。