じせつ‐がら【時節柄】
[名]時節にふさわしいこと。時分柄。「—の新茶は香(かおり)は高くとも」〈藤村・夜明け前〉
[副]時節が時節なので。時分柄。「—早めにお召し上がり下さい」「—おからだを大切に」
じ‐そう【時相】
⇒時制(じせい)
じ‐そく【時速】
乗り物などの速度を、1時間にそれが進行する距離で表したもの。「制限—」
じ‐ぞく【時俗】
その時代の人情風俗。「—の堕落に憂うるもの」〈魯庵・破垣〉
じ‐たん【時短】
《「時間短縮」の略》労働時間の短縮。また、作業時間の短縮。「組合の—要求」「—レシピ」
じたんそくしん‐ほう【時短促進法】
⇒労働時間等設定改善法
じたん‐ハラスメント【時短ハラスメント】
上司が部下に、労働時間短縮のための有効策を示さないまま業務の切り上げを強要し、かつ、これまで通りの成果も要求すること。
じたん‐ほう【時短法】
⇒労働時間等設定改善法
じ‐だい【時代】
[名] 1 社会構造・政治形態や文化・思想など、ある目安によって区分された、相当の長さの歴史的期間。年代。「—の流れ」「平安—」「封建—」 2 何かの意味における一定の時の長さ。時勢。「—が変...
じだい‐おくれ【時代後れ/時代遅れ】
[名・形動]その時代の傾向や流行などについていけず、取り残されていること。また、そのさま。時勢遅れ。「—な服装」