にほん‐ひょうじゅんじ【日本標準時】
協定世界時(UTC)に9時間を加えた時刻。「+0900(JST)」と表す。情報通信研究機構(NICT)が原子時計によって作成し、標準電波や電話回線、インターネットのNTPサーバーを利用して全国に...
にん‐じ【人時】
⇒マンアワー
年貢(ねんぐ)の納(おさ)め時(どき)
《租税の滞納を清算する時の意から》悪事をしつづけた者が、捕まって罪に服する時。転じて、物事をあきらめなくてはならない時。「独身生活を謳歌したが、そろそろ—だ」
のう‐じ【曩時】
さきの時。昔。曩日。
のう‐じ【農時】
農作業の忙しい時期。農繁期。
はな‐どき【花時】
1 その花の咲くころ。その花の盛りのころ。「牡丹(ぼたん)の—」 2 桜の花の盛りのころ。《季 春》「—の人迷ひくる裏戸かな/泊月」
はなみ‐どき【花見時】
花見をする時節。桜の花盛りの時節。また、その花の見ごろの時。
ハワイアリューシャン‐ひょうじゅんじ【ハワイアリューシャン標準時】
⇒ハワイ標準時
ハワイ‐ひょうじゅんじ【ハワイ標準時】
標準時の一。ハワイのほかタヒチ島などで使われる。協定世界時より10時間遅く、日本標準時より19時間(夏時間の場合は18時間)遅い。ハワイ‐アリューシャン標準時。HAST(Hawaii-Aleut...
はん‐じ【半時】
一時(いっとき)の半分。現在の1時間ほど。はんとき。「漢竹の横笛とり出だし、—ばかり吹きて」〈義経記・一〉