火(ひ)を吹(ふ)・く
1 ほのおが吹き出る。激しく燃え出す。「燃料タンクが—・く」 2 銃口から弾丸が激しい勢いで飛び出す。「機関銃が—・く」 3 内にたまっていたものが表に激しい勢いで出る。「怒りが—・く」 4 《...
び‐ふく【微服】
[名](スル)人目につかないよう、身なりをやつすこと。「中将—して山里に猟(か)り暮らし」〈蘆花・不如帰〉
ぴんぴん‐ころり
《「ピンピンコロリ」とも書く》生きているうちは元気に暮らし、寿命の尽きたときに患うことなくころりと死にたいという願いを表す言葉。ローマ字表記の頭文字から、PPKと略す。 [補説]昭和54年(19...
フォート‐ラングレー【Fort Langley】
カナダ、ブリティッシュコロンビア州南西部の村。バンクーバーの南東約40キロメートル、フレーザー川沿いに位置する。19世紀初頭にハドソン湾会社が置いた毛皮交易の拠点に起源し、同州発祥の地とされる。...
ふ‐かって【不勝手】
[名・形動] 1 不便なこと。都合が悪いこと。また、そのさま。「住むには—な間取り」 2 暮らし向きが苦しいこと。また、そのさま。「しだいに—御成り候ふ事」〈浮・文反古・四〉
ふ‐じゆう【不自由】
[名・形動](スル)思うようにならないこと。不足や欠けた点があって困ること。不便なこと。また、そのさま。「何かと—な暮らし」「小遣いにも—する」 [派生]ふじゆうさ[名]
ぶりょう‐とうげん【武陵桃源】
世間とかけ離れた平和な別天地。桃源。桃源郷。陶淵明(とうえんめい)「桃花源記」によると、晋(しん)の太元年間に、湖南武陵の人が桃林の奥の洞穴の向こうに出てみると、秦末の戦乱を避けた人々の子孫が住...
ブルーム【Broome】
オーストラリア、西オーストラリア州北部の港町。インド洋に面する。20世紀初頭に日本人などのアジア人が真珠養殖に携わった。チャイナタウン、日本人墓地、日本人移民の暮らしを紹介するブルーム博物館がある。
ブルーリッジ‐パークウエー【Blue Ridge Parkway】
米国バージニア州のシェナンドア国立公園とノースカロライナ州のグレートスモーキー山脈国立公園を結ぶ、国立公園局が管理する全長約750キロメートルの観光道路。アパラチア山脈の最東部を構成するブルーリ...
ぶんかてき‐けいかん【文化的景観】
その地域の自然と人々の暮らしが交じり合うことでつくり上げられた景観。→重要文化的景観 [補説]文化財保護法では、「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民...