あゆ【鮎/年魚/香魚】
サケ目アユ科の淡水魚。全長20〜30センチ。体は細長く紡錘形で、脂びれをもつ。背側は緑褐色、腹部は銀白色、胸びれ上方に黄金色の斑紋がある。秋、川の中流域で産卵。稚魚は海へ下って越冬し、春、川を上...
あら・ける【散ける/粗ける】
[動カ下一][文]あら・く[カ下二] 1 間を離す。ちらばらせる。特に、火や灰などをかき広げる。「ぷすぷすけぶる雑木を大火箸で—・け」〈藤村・千曲川のスケッチ〉 2 道や場所をあける。〈日葡〉 ...
あらし‐やま【嵐山】
京都市西部にある山。大堰(おおい)川南岸に位置し、標高381メートル。桜・紅葉の名所。
謡曲。脇能物。金春禅鳳(こんぱるぜんぽう)作。勅使が吉野から移された嵐山の桜をたたえると、蔵王権現と木...
アラバリ‐さんち【アラバリ山地】
《Aravali Range》インド北西部にある山地。デリー南部からアーメダバード付近まで、約700キロメートルにわたって標高300〜600メートルの褶曲(しゅうきょく)山脈が延びる。最高点はマ...
アラビアじんのてんまく【アラビア人の天幕】
《原題The Tents of the Arabs》ダンセイニの戯曲。2幕。1910年の作品。
アラビアのおどり【アラビアの踊り】
《原題、(ノルウェー)Arabisk dans》グリーグの管弦楽曲。「ペールギュント」第2組曲の第2曲。イ短調。第1組曲の第3曲「アニトラの踊り」と対をなす。
アラベスク【(フランス)arabesque】
1 アラビア風の装飾模様。文字・蔓草(つるくさ)・幾何学図形などを図案化したもの。唐草模様。 2 装飾的、幻想的な内容の楽曲。 3 クラシックバレエの基本体勢の一。右手を斜め上に、左手を斜め下に...
アラベスク【(ドイツ)Arabeske】
シューマンのピアノ曲。ハ長調。1839年作曲。題名は「アラビア風」を意味する。
アラモ【The Alamo】
米国の映画。1960年公開。ジョン=ウェインが監督・製作・主演をつとめ、リチャード=ウィドマーク、ローレンス=ハーベイらが共演した西部劇の代表的作品のひとつ。テキサス独立戦争中のアラモ砦(とりで...
アリア【(イタリア)aria】
1 オペラ・オラトリオ・カンタータなどで歌われる旋律的な魅力に富んだ独唱曲。詠唱。 2 歌謡的、叙情的な器楽曲。「G線上の—」 3 (Aria)オペラソフトウエア社の対話型AI。OpenAIが開...