いんぜい‐あみだきょう【引声阿弥陀経】
ゆるやかな曲節をつけて阿弥陀経を唱えること。円仁(えんにん)が唐から伝え、比叡山で行ったのが初めといわれ、京都の真如堂などで行われる。引声の阿弥陀経。
いんぜい‐ねんぶつ【引声念仏】
ゆるやかな曲調で阿弥陀仏の名号を唱えること。
インタラクティブ‐はいしん【インタラクティブ配信】
利用者からのリクエストに応じ、インターネットなどのコンピューターネットワークを通じて、主に私的使用を目的として楽曲データを配信すること。JASRAC(ジャスラック)など、音楽著作物の管理団体にお...
インタールード【interlude】
1 15世紀に英国で生まれた演劇の一種。それまでの道徳劇の説教じみたところをなくしたもの。 2 幕間(まくあい)。また、幕間劇。 2 間奏。また、間奏曲。
インテルメッツォ【(イタリア)intermezzo】
1 演劇や歌劇の幕間に息ぬきとして演じられる軽い劇、または音楽。幕間劇。幕間狂言。 2 間奏曲。
インディゴとよんじゅうにんのとうぞく【インディゴと四十人の盗賊】
《原題、(ドイツ)Indigo und die vierzig Räuber》ヨハン=シュトラウス2世のオペレッタ。全3幕。1871年初演。作曲者自身の編曲によるワルツが、「千夜一夜物語」の題で...
インベンション【invention】
1 発明。創意。発明品。 2 多声的な手法により書かれた楽曲。特に、バッハ作曲の二声および三声のクラビーア小曲集をさすことが多い。
インボリュート‐はぐるま【インボリュート歯車】
インボリュートを歯形に用いた歯車。曲線が単純で作りやすく、中心距離が多少増減してもかみ合いに影響がない。ごく一般的な歯形。
イーゴリぐんき【イーゴリ軍記】
《原題、(ロシア)Slovo o polku Igoreve》ロシアの叙事詩。作者未詳。12世紀末成立。イーゴリ公率いるロシア同盟軍の遊牧民討伐の史実を骨子とし、ロシア統一を訴えたロシア中世文学...
イー‐シー‐シー【ECC】
《elliptic curve cryptography》⇒楕円曲線暗号