オールバニー【Albany】
米国ニューヨーク州の州都。ハドソン川中流域に位置し、内陸港として発展。フレンチインディアン戦争ではイギリス軍の本拠地となった。
オーストラリア、西オーストラリア州南西部の港湾都市。パースの南...
かい‐ぞく【海賊】
1 海上を横行し、往来の船などを襲い、財貨を脅し取る盗賊。 2 中世、海上戦力にすぐれた武士とその集団。北九州・瀬戸内海に本拠をもつものが多かった。水軍。 3 法律用語。公海や公空を横行し、船や...
かすがやま‐じょう【春日山城】
春日山にあった上杉謙信の本城。越後(えちご)守護代長尾氏歴代の本拠で、長尾景虎(ながおかげとら)(上杉謙信)が拡充整備した。のち上杉景勝の会津移封のあと入城した堀氏が慶長12年(1607)に福島...
カトビツェ【Katowice】
ポーランド南部の都市。クラクフの北西約70キロメートルに位置する。シロンスク炭田や亜鉛・鉛の鉱山があり、同国最大の工業都市。ポーランド国立放送交響楽団の本拠地がある。カトビーツェ。カトウィツェ。
カペルナウム【Kapernaoum/Καπερναούμ/(英)Capernaum】
イスラエル北東部、ガリラヤ湖北西岸にあった町。新約聖書によると、ガリラヤ地方におけるイエス=キリストの伝道の本拠地とされる。カペナウム。
かみ‐がかり【上掛(か)り】
能のシテ方の五流のうち、観世(かんぜ)流・宝生(ほうしょう)流をいう。発生当時、下掛(しもが)かりの奈良に対して京都に本拠を置いたからというが、定説がない。京掛かり。→下掛(しもが)かり
が‐じょう【牙城】
《「牙」は「牙旗」の意で大将の旗》 1 城中で主将のいる所。本丸。「敵の—に迫る」 2 組織や勢力の中心となる所。本拠。「保守の—」
きょ【拠〔據〕】
[常用漢字] [音]キョ(漢) コ(呉) [訓]よる よりどころ 〈キョ〉 1 何かをするための足場とする。よる。「拠点/依拠・割拠・準拠・占拠」 2 たよりとなる足場。よりどころ。「原拠・根...
キレナイカ【Cyrenaica】
アフリカ北部、リビアの東半部を占める地方。中心都市ベンガジ。サヌーシー教団の本拠地。名称は古代ギリシャの植民都市キュレネに由来する。セレイナイカ。
くまがい【熊谷】
埼玉県熊谷(くまがや)市の旧称。熊谷氏の本拠。→くまがや(熊谷)