と‐むら【十村】
江戸時代、加賀藩に置かれた、10か村ないし数十か村を単位に設定された地方(じかた)支配の組織。また、その長。他藩の大庄屋にあたる。
とめ‐な【止め名/留め名】
芸能界・角界などで、名人上手と言われた人の芸名をだれにも継がせないで止めてしまうこと。落語界では古今亭志ん生、桂文治など。相撲の四股名では雷電、玉錦、双葉山など。また、歌舞伎役者では、その芸の家...
トモック【Tomok】
インドネシア、スマトラ島北部、トバ湖に浮かぶサモシール島の村。北東部の丘の上に位置する。16〜17世紀頃に栄えたシダブタル王朝の墓地がある。
ともやっこ【供奴】
歌舞伎舞踊。長唄。七変化「拙筆力七以呂波(にじりがきななついろは)」の一。2世瀬川如皐(せがわじょこう)作詞、10世杵屋六左衛門作曲。文政11年(1828)江戸中村座で中村芝翫(しかん)(4世歌...
トヤ‐ブンカ【Toya Bungkah】
インドネシア南部、バリ島北東部のキンタマーニ高原の村。バトゥール湖西岸に位置し、温泉が湧出することで知られる。対岸にあるバリ島先住民バリアガの村トルニャンと航路で結ばれる。
とやま【富山】
中部地方の日本海に面する県。もとの越中にあたる。人口109.3万(2010)。
富山県中央部の市。神通(じんずう)川中下流域を占める。県庁所在地。加賀藩の支藩前田氏の城下町を中心に発展。製薬...
とゆら‐の‐みや【豊浦宮】
奈良県高市郡明日香村豊浦にあったとされる推古天皇の皇居。
とよた【豊田】
愛知県中部の市。もと内藤氏の城下町。昭和12年(1937)自動車工場を誘致し、以来、工業都市。旧称、挙母(ころも)。平成17年(2005)4月、藤岡町、小原村、足助(あすけ)町、下山村、旭町、稲...
とらえられたスクールバス
眉村卓のSF冒険小説。昭和56年(1981)から昭和58年(1983)にかけて前中後編の3冊を刊行。昭和61年(1986)に「時空(とき)の旅人」の題名でアニメ映画化され、改題。
とりい‐とうげ【鳥居峠】
群馬県吾妻(あがつま)郡と長野県上田市との境の峠。標高1362メートル。
長野県西部、木曽郡木祖(きそ)村にある峠。標高1197メートル。太平洋側と日本海側の分水界をなす。中山道の奈良井(な...