のうぎょう‐きほんほう【農業基本法】
国の農業政策の基本方針を定めた法律。昭和36年(1961)施行。農業構造の改善、他産業との経済的・社会的地位の均衡化などを目的とした。平成11年(1999)、食料・農業・農村基本法(通称、新農業...
のうぎょう‐きょうさいくみあい【農業共済組合】
農業災害補償法に基づく共済事業を行う機関。地区内の農家を組合員として市町村を単位に設立され、都道府県単位では連合会を組織する。
のうぎょう‐こうしゃ【農業公社】
都道府県や市町村が、地域農業の発展と農業者の福利増進を目的として運営する公共企業体。農地や農業用施設用地の売買・貸借、農業従事者の確保・育成、青年農業者への助成金交付や資金供給などの業務を行う。
のうぎょうこうぞう‐かいぜんじぎょう【農業構造改善事業】
農林省(現在の農林水産省)が、農業基本法に基づき昭和37年度(1962)から着手した事業。生産性の向上、自立経営農家の育成などを目的とした。現在は、食料・農業・農村基本法に基づき、効率的・安定的...
のうぎょうしょくひんさんぎょうぎじゅつ‐そうごうけんきゅうきこう【農業・食品産業技術総合研究機構】
食料・農業・農村に関する研究開発などを総合的に行う、農林水産省所管の国立研究開発法人。平成18年(2006)に関係組織を統合して発足。本部と、13の各種研究所・研究センター、農業者大学校、生物系...
のう‐げき【農隙】
農作業の合間。農事のひま。「—の時には、家人を率いて布を織り」〈中村訳・西国立志編〉
のうさん‐そん【農山村】
農村と山村。
のう‐じょう【濃情】
[名・形動]情が深いこと。感情がこまやかなこと。また、そのさま。「—な土地の女の血を分けた一人である」〈藤村・家〉
のう‐そん【農村】
住民の大部分が農業を生業としている村落。「—地帯」
のうそん‐しゃかいがく【農村社会学】
農村社会や農民生活における特質や諸問題を研究対象とする社会学の一分野。