手(て)が付(つ)か◦ない
「手に付かない」に同じ。「内部の動揺やら、外部の束縛やらで、一切—◦なかった」〈漱石・門〉
てきせい‐せんとういん【敵性戦闘員】
2001年9月に起こったアメリカ同時多発テロ事件に関与した容疑者のこと。当時のブッシュ政権は、特例としてテロ容疑者を、起訴手続きを省いてグアンタナモ米軍基地内の収容所に無期限で拘束できるとした。...
テスラ【tesla】
国際単位系(SI)の磁束密度の単位。1テスラは、磁束の方向に垂直な面1平方メートルあたり1ウェーバの磁束密度。名称はN=テスラにちなむ。記号T
てっ‐さ【鉄鎖】
鉄製のくさり。転じて、きびしい束縛。「—につながれた囚人」
て‐づくね【手捏ね】
1 手ずからこしらえること。手づくり。「—の束ね髪にも、憐らしや女気に」〈二葉亭・其面影〉 2 「手捻(てびね)り」に同じ。
てて‐ご【父御】
父、特に他人の父を敬っていう語。ちちご。「—にきっと約束して来たからは」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記〉
で‐あ・う【出合う/出会う】
[動ワ五(ハ四)] 1 (「出逢う」とも書く)人・事件などに偶然に行きあう。「街角で旧友と—・う」「帰宅途中に事故に—・う」 2 (出合う)ある場所でいっしょになる。「本流と支流が—・う地点」 ...
ディナー‐ミーティング【dinner meeting】
食事ミーティングの一。夕食をとりながらする会合。ランチミーティングよりも時間の制限がゆるやかなど自由な面がある一方、長時間の拘束も問題になっている。→ランチミーティング
ディー‐イー‐ダブリュー【DEW】
《directed energy weapon》エネルギー指向型兵器。従来型の運動エネルギー利用兵器(KEW)に対するもので、レーザーや素粒子を集束・指向し、目標を破壊する兵器。
で‐いり【出入り】
[名](スル) 1 出たりはいったりすること。ではいり。「人の—がはげしい」「トラックが—する」 2 商売などのために、頻繁にその家や会社を訪れること。「—の業者」「卒業後も研究室に—する」 3...