じどうしゃゆそう‐とうけいちょうさ【自動車輸送統計調査】
自動車輸送統計を作成するために、国土交通省が毎月行う基幹統計調査。全国から無作為に抽出した事業所・自動車(営業用バスは全数)を対象に、保有車両数・輸送貨物重量・輸送人員・走行距離・運行回数等を調...
じゅうたくとちとうけい‐ちょうさ【住宅・土地統計調査】
住宅・土地統計を作成するために、総務省が5年ごとに行う基幹統計調査。全国から無作為に抽出した世帯を対象に、住宅の居室数・床面積・建築時期や敷地の所有状況、世帯の構成・収入、現住居以外の住宅・土地...
じゅうりょく‐たんさ【重力探査】
重力を測定して、地質構造や地下資源の存在を調査する方法。主に石油・天然ガスなどの探査に利用。重力探鉱。
じゅんかいじょうちょう‐けんさ【巡回冗長検査】
⇒シー‐アール‐シー(CRC)
じゅん‐さ【巡査】
1 警察官の階級の一。巡査部長の下で最下位。一般職の地方公務員。役職は警視庁・警察署の係員など。 2 一般に、警察官。 [補説]明治5年(1872)司法省に警察行政が移ってからの称。明治初年は邏...
じょうり‐くしんさ【上陸審査】
日本の領土に入ろうとする外国人に対して、出入国港において入国審査官が行う審査。→上陸3 →帰国確認
じんこうどうたい‐ちょうさ【人口動態調査】
人口動態統計を作成するために、厚生労働省が毎月行う基幹統計調査。市町村に提出される出生・死亡・死産・婚姻・離婚の届出をもとに集計する。全数調査。明治5年(1872)に始まり、明治32年(1899...
じんぶつ‐こうさ【人物考査】
面接などを行って、個人的な事情や人柄などを調べること。
すいしつ‐けんさ【水質検査】
水の色・におい・硬度などの性質、有害な化学物質や細菌の有無などを検査し、使用目的の基準に合致するかどうかを判定すること。
スクリーニング‐けんさ【スクリーニング検査】
⇒スクリーニング2