さん‐からど【桟唐戸】
框(かまち)を組み立て、その間に薄い鏡板などをはめた扉。禅宗様建築とともに日本に伝来。
さん‐がわら【桟瓦】
方形で横断面が波形をした瓦。
さん‐きょう【桟橋】
1 谷間のがけなどに高く架け渡した橋。かけはし。 2 さんばし。
さん‐ぎ【桟木】
1 建築で用いる角材。コンクリートの型枠にしたり、桟積みに使用したりする。 2 瓦を留めるために、屋根の上に横に張りわたした角材。瓦桟木。 3 障子などの骨組み。桟。
さん‐じき【桟敷】
「さじき」に同じ。「勧進能ありしに、金子(きんす)一枚づつの—を」〈浮・永代蔵・四〉
さんだら‐ぼうし【桟俵法師】
「桟俵(さんだわら)」に同じ。
さんだら‐ぼっち【桟俵法師】
「桟俵(さんだわら)」に同じ。
さん‐だわら【桟俵】
米俵の両端に当てる円いわらのふた。さんだらぼうし。さんだらぼっち。
さん‐づみ【桟積み】
木材の乾燥方法の一。風の通るよう、間隔を空けて桟木を置いた上に木材を並べ、何段にも重ねるもの。
さん‐てい【桟梯】
険しいがけなどにかけ渡した簡単なはしご。かけはし。