こうわん‐りょかくかいうんぎょう【港湾旅客海運業】
主として港湾内で、船舶によって旅客の運送を行う事業。内陸水運業の一つ。
こく‐ごう【黒業】
仏語。悪い行為。悪い果報を受ける、悪い行い。⇔白業(びゃくごう)。
こくさい‐ぶんぎょう【国際分業】
国と国との間の分業。先進国と開発途上国の間における工業製品と一次産品との垂直的国際分業と、先進国間における工業製品の水平的国際分業に分けられる。
こくゆう‐きぎょう【国有企業】
国が所有する企業。 [補説]通常は一国の中央政府が所有・経営する国営企業をいうが、中国などでは地方政府が管轄する企業も含めていう。
こしょう‐すいうんぎょう【湖沼水運業】
主として湖沼において、渡船・遊覧船などの船舶によって旅客や貨物の運送を行う事業。内陸水運業の一つ。
こじん‐きぎょう【個人企業】
個人が単独で資金を出し、経営する企業。
こと‐わざ【事業】
すること。しわざ。また、仕事。「はかなき—をも、しなし給ひしはや」〈源・朝顔〉
こと‐わざ【異業】
ほかのこと。別の行為。「時々は—し給へ。笛の音にも、古事(ふること)は伝はるものなり」〈源・少女〉
コネクター‐ハブきぎょう【コネクターハブ企業】
企業の取引関係を見たときに、地域の取引関係の中心となるハブ(拠点)と、外部との取引を橋渡しするコネクター(連結者)の役割を担う企業をいう。
コンテンツ‐さんぎょう【コンテンツ産業】
映像・音楽・ゲーム・書籍などのコンテンツの製作や流通に携わる産業の総称。