ほね‐わざ【骨業】
「骨仕事」に同じ。
ホワイト‐きぎょう【ホワイト企業】
従業員にとって良好な職場環境が確保されている企業。特に、若手社員や女性社員の満足度が高く、離職率が低い会社をいう。ブラック企業に対する語。
ほん‐ぎょう【本業】
本来の職業。本職。⇔副業。
ぼうさいがいくせいび‐じぎょう【防災街区整備事業】
密集市街地の整備改善を図るため、老朽化した建築物を除去し、防災性能を備えた建築物や公共施設を整備する事業。→市街地開発事業
ぼうさいしゅうだんいてん‐そくしんじぎょう【防災集団移転促進事業】
被災地や災害危険区域のうち、居住に適さない区域にある住居の集団的移転を促す事業。国は地方公共団体に対して事業費の4分の3を補助する。原則として10戸以上の移転に対して適用される。防集。
ぼうせき‐こうぎょう【紡績工業】
生糸・綿糸・麻糸・毛糸や人絹・化学繊維などの精製・紡績を行う工業。
ぼうりょくだん‐フロントきぎょう【暴力団フロント企業】
⇒フロント企業
ぼせんしき‐ぎょぎょう【母船式漁業】
1隻の母船と多くの小型漁船とが船団を組んで行う漁業。カニやサケ・マス漁業などで行われる。
まくら‐えいぎょう【枕営業】
販売員などが、契約成立の交換条件として顧客と性的関係を結ぶこと。
まさつてき‐しつぎょう【摩擦的失業】
企業が求めるスキル、求職者が希望する労働条件など、企業と求職者の双方が、相手側の求める条件を正確に把握していないことによって起こる失業。構造的失業と合わせてミスマッチ失業という。