ごりゅう‐だけ【五竜岳】
富山県・長野県の県境にある山。標高2814メートル。飛騨山脈後立山連峰の一。鹿島槍ヶ岳の北に位置し、中部山岳国立公園に属する。
さい‐せっき【細石器】
長さ2、3センチの小形石器。木や骨角の軸に数個はめこんで、ナイフ・槍・鎌として用いた。旧石器時代末から、所により新石器時代に見られる。
さか‐わ【逆輪/賢輪】
槍(やり)などの長柄の先端にはめる鐶(かん)。逆鰐口。逆鰐。
さし‐つらぬ・く【刺(し)貫く】
[動カ五(四)]刺して向こう側まで突き通す。刺し通す。「槍(やり)で—・く」
さぶり‐りゅう【佐分利流】
槍術の一。江戸時代、佐分利猪之助重隆が始めたものという。
しお‐くび【塩首/潮頸/入首】
槍の穂先の柄に接した部分。けらくび。
しこみ‐づえ【仕込み杖】
杖の中に刀や槍の刃を仕込んだもの。
しご・く【扱く】
[動カ五(四)] 1 細長いものを握ったり指で挟んだりして、強く押さえつけるようにしながら、その手や指をこするように動かす。「槍(やり)を—・く」「帯を—・く」「あごひげを—・く」 2 きびしく...
七月(しちがつ)の御槍(おやり)
《旧暦七月には盂蘭盆(うらぼん)があるので、「盆」と「槍」から》ぼんやりしていることをいうしゃれ。八月の槍。
しちほん‐やり【七本槍】
⇒賤(しず)ヶ岳の七本槍