けぬき‐あわせ【毛抜き合(わ)せ】
1 毛抜きの先のように、二つのものをぴったりと合わせること。 2 裁縫で、2枚の布を縫い合わせ、両方の布に縫い目から同分量のきせをかけて仕立てること。また、そのもの。 3 多色印刷で違った色を刷...
けぬき‐おや【毛抜き親】
平安時代、女児が成人の式をむかえたとき、そのまゆを抜いてやる人。
けぬき‐おんな【毛抜き女】
あちこちを渡り歩いて男をかえる妾(めかけ)。渡り妾。
けぬき‐ずし【毛抜き鮨】
握り鮨を隈笹(くまざさ)の葉で巻いて押したもの。笹巻き鮨。《季 夏》
けぬ【毛野】
⇒けの(毛野)
けの【毛野】
上野(こうずけ)・下野(しもつけ)両国の古称。はじめ、毛野を上毛野(かみつけの)・下毛野(しもつけの)の2国に分け、霊亀元年(715)国名を2字と定めてから上野・下野と記すようになった。けぬ。
け‐の‐あらもの【毛の麁物/毛の荒物】
毛がかたい、大きな獣。「火遠理命(ほをりのみこと)は山佐知毘古(やまさちびこ)として、—、毛の柔物(にこもの)を取り給ひき」〈記・上〉
け‐の‐にこもの【毛の柔物/毛の和物】
毛がやわらかな、小さい獣。「又山に嚮(むか)ひ給ひしかば、すなはち毛の麁(あらもの)、—、亦口より出づ」〈神代紀・上〉
毛(け)の生(は)えた
それよりはほんの少しまさっていることのたとえ。「素人(しろうと)に—くらいの芸」
けはえ‐ぐすり【毛生え薬】
毛を生えさせる薬。