みんぽん‐しゅぎ【民本主義】
大正時代、吉野作造が主唱した民主主義思想。主権在民を内包する民主主義とは区別し、政治の目的は民衆の利福にあり、政策の決定は民衆の意向に従うべきと主張した。その目標は政党内閣制と普通選挙とにあり、...
みんやく‐ろん【民約論】
⇒社会契約説
みん‐ゆう【民有】
民間の所有。私人または私法人の所有。私有。「—林」⇔官有。
みんゆう‐がっぺい【民由合併】
平成15年(2003)に当時野党第1党の民主党と自由党が与党自民党に対抗する勢力の結集を目指して行った合併のこと。衆参両院で合計200人超の議員を擁する一大勢力が誕生した。その後、民主党は郵...
みんゆう‐しゃ【民友社】
明治20年(1887)徳富蘇峰(とくとみそほう)が創立した出版社。雑誌「国民之友」を発刊、同23年「国民新聞」を創刊。初め平民主義を主張、のち国家主義的傾向に転じた。徳冨蘆花・竹越与三郎・山路愛...
みんゆう‐ち【民有地】
民間で所有する土地。私有地。
みん‐よう【民謡】
民衆の、労働・儀礼などの集団の場において自然に発生し、伝承されてきた歌謡。素朴な生活感情を反映し、地域性が強い。遊び歌・祝い歌・仕事歌・酒盛り歌・盆踊り歌などがある。広義には俗謡・新民謡なども含...
みん‐よう【民踊】
民衆の間で伝承されてきた踊り。また、民謡に合わせておどる踊り。
みんよう‐おんかい【民謡音階】
民謡やわらべ歌などに多く用いられる五音音階。洋楽階名のミ・ソ・ラ・シ・レの五つの音からなる。
みん‐りょく【民力】
民間の経済力や労働力。