おおいた‐マリーンパレスすいぞくかん【大分マリーンパレス水族館】
大分県大分市にある水族館。平成16年(2004)開館。水量約1250トンの大水槽のほか、サンゴ大水槽などがある。愛称、うみたまご。
おが‐すいぞくかんガオ【男鹿水族館GAO】
秋田県男鹿市にある水族館。平成16年(2004)開館。男鹿の海を再現した大水槽がある。
おきなわ‐ちゅらうみすいぞくかん【沖縄美ら海水族館】
沖縄県国頭(くにがみ)郡本部(もとぶ)町の、海洋博公園内にある水族館。平成14年(2002)開館。水槽「黒潮の海」は世界最大級。サンゴや深海魚の展示もある。
おたる‐すいぞくかん【おたる水族館】
北海道小樽市にある水族館。昭和34年(1959)開館。本館の隣に遊園地を併設する。
かいきょう‐かん【海響館】
山口県下関市にある水族館。平成13年(2001)開館。「ペンギン村」は日本最大級のペンギン展示施設。正式名称、下関市立しものせき水族館。
かいゆう‐かん【海遊館】
大阪市港区にある水族館。平成2年(1990)開館。総水量は約1万1000トン。約580種3万点の海の生き物を飼育・展示。太平洋を模した太平洋水槽を中心に、環太平洋の環境を14の水槽で再現している。
かいようはく‐こうえん【海洋博公園】
沖縄県国頭(くにがみ)郡本部(もとぶ)町にある公園。昭和50年(1975)に開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して、会場跡地に設置された。歴史・文化のエリア、海のエリア、花・緑のエリアに分かれて...
かごしま‐すいぞくかん【かごしま水族館】
鹿児島県鹿児島市にある水族館。平成9年(1997)開館。展望ホールからは、桜島を眺めることができる。愛称、いおワールド。
かさい‐りんかいすいぞくえん【葛西臨海水族園】
東京都江戸川区の葛西臨海公園内にある水族館。平成元年(1989)の開館。総水量は約3160トン。水量約2200トンの大水槽を中心に、600種以上の海や淡水の生き物を飼育・展示する。
かつらはま‐すいぞくかん【桂浜水族館】
高知県高知市にある水族館。昭和6年(1931)桂浜の浜辺に開館。館内からは太平洋を一望できる。