ズーストック‐けいかく【ズーストック計画】
複数の動物園・水族館などが協力して、希少動物を計画的に繁殖させる取り組み。絶滅の危機に瀕した動物を飼育下で保護増殖させることによって、動物園等で展示する動物を確保するとともに、野生復帰も目指す。...
せかいたんすいぎょえん‐すいぞくかん【世界淡水魚園水族館】
岐阜県各務原(かかみがはら)市にある淡水魚水族館。平成16年(2004)開館。淡水生物の飼育・展示種類数は世界有数。愛称、アクア・とと ぎふ。
せかい‐どうぶつえんすいぞくかんきょうかい【世界動物園水族館協会】
世界各国の動物園・水族館が加盟する国際組織。動物の飼育環境の向上や希少種の保存計画の策定などを行う。1935年設立。WAZA(ワザ)(World Association of Zoos and ...
セントーサ‐とう【セントーサ島】
《Sentosa Island》シンガポール南部の島。本島と橋で結ばれ、モノレール、ケーブルカー、車、徒歩で渡れる。1970年代より海岸保養地として観光開発が進められ、テーマパークやホテルが多く...
たけしま‐すいぞくかん【竹島水族館】
愛知県蒲郡(がまごおり)市にある水族館。昭和31年(1956)開館。三河湾や遠州灘にすむ生物を中心に展示。蒲郡市竹島水族館。
たまのしりつ‐たまのかいようはくぶつかん【玉野市立玉野海洋博物館】
渋川マリン水族館の正式名称。
タマン‐ミニ‐インドネシア‐インダー【Taman Mini Indonesia Indah】
インドネシアの首都ジャカルタの市街南部にあるテーマパーク。略称、TMII。同国各地に居住する民族を紹介するパビリオンで構成される。各民族の伝統的な家屋を再現し、くらしや文化についての展示があり、...
ダーリング‐ハーバー【Darling Harbour】
オーストラリア、ニューサウスウェールズ州の州都シドニーの臨海地区。かつて貿易港として栄え、工場や造船所が立地した。1998年に建国200年を記念して再開発され、シドニーを代表する観光地になった。...
ちとせ‐さけのふるさとかん【千歳サケのふるさと館】
北海道千歳市にある、淡水魚の専門水族館。平成6年(1994)開館。川の中の生物を直接観察できる、水中観察室などがある。
てらどまり‐すいぞくはくぶつかん【寺泊水族博物館】
新潟県長岡市にある水族館。昭和58年(1983)開館。熱帯・温帯・寒帯など、さまざまな地域に生息する水生生物を展示する。長岡市寺泊水族博物館。