すいそ‐はつでん【水素発電】
水素そのものを燃焼させてタービンを回して電気エネルギーを取り出す発電方式。火力発電の一種。
すいそ‐ばくだん【水素爆弾】
原子爆弾の一種。水素の同位体の核融合によって放出されるエネルギーを利用する爆弾。起爆薬には小型の原子爆弾を使う。水爆。
すいそ‐ばくはつ【水素爆発】
水素と酸素が急激に反応して爆発的な燃焼を起こすこと。空気中では、水素濃度が4〜75パーセントの範囲で爆発を起こす可能性がある。→爆鳴気
すいそ‐ばくめいき【水素爆鳴気】
⇒爆鳴気
すいそ‐ふか【水素付加】
⇒水素化
すいそ‐ほうでんかん【水素放電管】
管内に微量の水素を封入した放電管。水素分子による連続スペクトルを広く可視部から紫外部にわたって放射するため、紫外部の吸収スペクトルを調べる光源として利用される。また、重水素を使用した重水素ランプ...
すいそメーザー‐げんしどけい【水素メーザー原子時計】
水素原子の共鳴周波数に基づいて1秒の長さを決める装置。短期的な安定性に優れ、セシウム原子時計と組み合わせて標準時の生成に利用される。
すいそ‐ランプ【水素ランプ】
⇒水素放電管
すいそ‐われ【水素割れ】
⇒水素脆化