さかさ‐みず【逆さ水】
普通とは逆に水に熱い湯を入れて、ぬるくすること。死者の遺体を清めるときのやり方とされる。
さか‐みず【逆水】
下流から上流へ逆流する水。「—岸に余り、流れ十万に分かれて」〈太平記・八〉
さざれ‐みず【細水】
さらさらと音を立てて流れる水。「いつとなくしほたれ山の—暮れ行くままに音そへつなり」〈散木集・八〉
さし‐みず【差(し)水】
[名](スル) 1 水をつぎ足すこと。また、その水。「寄せ鍋に—する」 2 井戸に外から悪い水が入ること。また、その水。 3 河川の水量が少し増えること。
さそい‐みず【誘い水】
「呼び水」に同じ。
さっ‐すい【撒水】
[名](スル)⇒散水(さんすい)
さとう‐みず【砂糖水】
砂糖を溶かした水。
さ‐みず【真水/素水】
混じりけのない水。まみず。「—で洗ふがよい」〈伎・利生深川〉
さわ‐みず【沢水】
沢にある水。沢を流れる水。
さんじゃく‐の‐しゅうすい【三尺の秋水】
3尺の長さの、研ぎ澄まされた刀。