じょうざんけい‐おんせん【定山渓温泉】
北海道札幌市南区、豊平川の渓谷にある温泉。泉質は塩化物泉。修験僧の定山が開いたといわれる。「札幌の奥座敷」とよばれる。
じりゅうせん【自流泉】
土屋文明の第8歌集。昭和28年(1953)刊。昭和22年(1947)から昭和26年(1951)頃までの作品1240首を収める。
すかゆ‐おんせん【酸ヶ湯温泉】
青森市南部、八甲田山麓にある温泉。泉質は硫黄泉。千人風呂・まんじゅうふかし湯が名物。もと鹿湯(しかゆ)といい、昭和31年(1956)国民温泉第1号に指定。
せい‐せん【井泉】
井戸。また、井戸の水。
せい‐せん【清泉】
清く澄んだいずみ。しみず。
せき‐おんせん【関温泉】
新潟県妙高(みょうこう)市の妙高山東麓にある温泉。泉質は塩化物泉。
せっ‐か‐せん【摂河泉】
摂津と河内(かわち)と和泉(いずみ)。
せなみ‐おんせん【瀬波温泉】
新潟県北部、村上市にある温泉。日本海の瀬波海岸に面する。泉質は塩化物泉。明治37年(1904)、石油井戸掘削の際に発見された。
せん【泉】
[音]セン(漢) [訓]いずみ [学習漢字]6年 1 地中からわき出る水。いずみ。「泉水/温泉・渓泉・源泉・鉱泉・神泉・清泉・盗泉・飛泉・噴泉・湧泉(ゆうせん・ようせん)」 2 温泉のこと。「泉...
セーチェーニ‐おんせん【セーチェーニ温泉】
《Széchenyi Gyógyfürdő》ハンガリーの首都ブダペストにある温泉。ドナウ川東岸、市民公園内に位置する。1910年代に建てられたヨーロッパ最大級の温泉施設がある。浴場内にチェス盤が...