き‐せん【帰泉】
黄泉(こうせん)におもむくこと。死ぬこと。「—の霊魂は九夜の夢に迷ひにき」〈海道記〉
黄(き)なる泉(いずみ)
《「黄泉(こうせん)」を訓読みにした語》あの世。冥土(めいど)。「苔生(お)ふる岩に千代ふる命をば—の水ぞ知るらむ」〈宇津保・藤原の君〉
きぬがわ‐おんせん【鬼怒川温泉】
栃木県日光市東部の温泉。鬼怒川上流の谷沿いにある。泉質は単純温泉。
きのさき‐おんせん【城崎温泉】
兵庫県北部、豊岡市にある温泉。志賀直哉や有島武郎ら文人が逗留した。泉質は塩化物泉。
きゅう‐せん【九泉】
《幾重にも重なった地の底の意》死後の世界。黄泉(こうせん)。よみじ。あの世。また、墓場。「兼ねては父祖の尸(かばね)を—の苔の下に羞(はづか)しむる恨みあり」〈太平記・四〉
キラーイ‐おんせん【キラーイ温泉】
《Király Gyógyfürdő》ハンガリーの首都ブダペストにある温泉。ドナウ川西岸、マルギット橋の近くに位置する。オスマン帝国時代に造られたドーム型の屋根をもつ建物と、トルコ風の浴槽がある。
きりしま‐おんせん【霧島温泉】
鹿児島県北東部、霧島山の南西面の中腹にある温泉群。林田・丸尾・湯之谷・明礬(みょうばん)などの温泉がある。泉質は炭酸水素塩泉・塩化物泉・硫黄泉などさまざま。
きりづみ‐おんせん【霧積温泉】
群馬県安中市にある温泉。泉質は硫酸塩泉。
キーリマライ‐の‐いずみ【キーリマライの泉】
《Keerimalai Spring》スリランカ北部の都市ジャフナ近郊にある沐浴場。ジャフナ半島先端部、市街北郊に位置する。海の近くにもかかわらず淡水が湧く。病気が治るという伝承があり、ヒンズー...
ギホン‐の‐いずみ【ギホンの泉】
《Gihon》パレスチナ地方の古都エルサレムのケデロンの谷にある泉。古代イスラエル統一王国のダビデ王が建設した首都エルサレム(ダビデの町)の時代から続く水源として知られる。旧約聖書によると、ソロ...