きゅう‐りゅう【九流】
中国、戦国時代に興った九つの学派。儒家・道家・陰陽家・法家・名家・墨家・縦横家・雑家・農家をいう。九家。九学派。
きゅう‐りゅう【急流】
水勢の速い流れ。
きゅう‐りゅう【旧流】
古い流派。旧派。
きょうしんめいち‐りゅう【鏡新明智流】
剣術の一派。安永年間(1772〜1781)桃井直由(ももいなおよし)が創始。
きょうせい‐たいりゅう【強制対流】
熱源のほかに、人為的、機械的な外部からのはたらきかけによって生じる対流。→自然対流
きょく‐りゅう【曲流】
[名](スル)河川が曲がりくねって流れること。蛇行(だこう)。
きょく‐りゅう【極流】
北極海・南極海から赤道の方向へ流れる海流。
きょよう‐でんりゅう【許容電流】
電気機器や電線などに安全に流すことができる電流の最大値。安全電流。
き‐りゅう【気流】
温度や地形の変化によって大気中に起こる空気の流れ。「—に乗って飛行する」
きんきゅう‐ほうりゅう【緊急放流】
⇒異常洪水時防災操作