クロムウェル‐かいりゅう【クロムウェル海流】
太平洋赤道潜流の異称。1950年代に米国の海洋学者クロムウェル(Townsend Cromwell)が東太平洋で発見したところから名づけられた。→赤道潜流
けいしゃ‐りゅう【傾斜流】
海水の流れの一種。風や気圧の変化、河水の流入などにより海面に傾斜ができると、海中の圧力分布と平衡を保つために生じる。
けいたい‐でんりゅう【携帯電流】
⇒運搬電流
けい‐りゅう【渓流/谿流】
谷川の流れ。谷川。
けつ‐りゅう【血流】
血管内の血液の流れ。
けんしん‐りゅう【謙信流】
⇒越後流(えちごりゅう)
けんにんじ‐りゅう【建仁寺流】
中国風の系統を引いた建築流派。鎌倉時代、栄西が中国に工匠飛騨守を伴って渡り、洛陽郊外の白馬寺の構造を学ばせ、帰国後、その様式によって建仁寺を建立したことによる。
けんぼう‐りゅう【憲法流】
⇒吉岡流(よしおかりゅう)
げき‐りゅう【激流】
勢いのはげしい流れ。はげしく変化する物事のたとえにもいう。「—を下る」「時代の—にもまれる」
げん‐りゅう【源流】
1 ある川のもととなる水の流れ。水源。「ナイル川の—」 2 物事の起こり。始まり。起源。「文明の—をたどる」