さん‐りゅう【三流】
1 三つの流派。三派。 2 その分野で3番目に位置する等級。二流よりまた一段劣った、程度の低いものをいう。「—のホテル」
さん‐りゅう【山流】
1 傾斜の急な所を流れる川。 2 川の上流部と中流部の称。
さん‐る【三流】
古代の律に定めた三つの流罪。遠流(おんる)・中流(ちゅうる)・近流(こんる)。
サージ‐でんりゅう【サージ電流】
定常的に電流が流れている電気回路などで発生する、瞬間的に激しく変動する電流。サージ電圧にともなって生じる。
しがやま‐りゅう【志賀山流】
日本舞踊の流派の一。元禄(1688〜1704)ごろ、江戸の振付師志賀山万作が創始。最古の流派。
しじょう‐りゅう【四条流】
日本料理の流派の一。日本料理・包丁の祖といわれる四条藤原政朝の創始。宮中慶賀の日の鯉(こい)の調理を職掌とした。
しぜん‐たいりゅう【自然対流】
人為的、機械的な外部からのはたらきかけなしに、熱源のみによって生じる対流。自由対流。→強制対流
しつ‐だんきりゅう【湿暖気流】
⇒暖湿流
しつ‐だんりゅう【湿暖流】
⇒暖湿流
しどう‐でんりゅう【始動電流】
⇒突入電流