しのづか‐りゅう【篠塚流】
日本舞踊の流派の一。文政(1818〜1830)のころ、京都の篠塚文三郎が志賀山流・幸若舞(こうわかまい)などを取り入れて創始。明治以後、井上流に押されて衰えた。
しの‐りゅう【志野流】
香道の一流派。志野宗信を始祖とする。
しぶかわ‐りゅう【渋川流】
柔術の一派。江戸時代、渋川伴五郎によって創始されたもの。
しもがかり‐ほうしょうりゅう【下掛宝生流】
能のワキ方の流派の一。徳川家光の命で、下掛かりの金春(こんぱる)座付きワキ方春藤流の春藤権七祐玄が、宝生座付きとなって立てた流儀。下宝生。脇宝生。
しも‐りゅう【下流】
茶道で、藪内(やぶのうち)流のこと。上京(かみぎょう)の千家を上流(かみりゅう)と呼んだことに対する名。藪内家が下京の六条にあったところからいう。
しゃ‐りゅう【者流】
名詞に付いて、接尾語的に用い、その種類の者であることを表す。その仲間の者。その連中。「漢学—」「長袖(ちょうしゅう)—」
しゅう‐なんきょくかいりゅう【周南極海流】
⇒南極環流
しゅう‐りゅう【周流】
[名](スル) 1 水などがめぐり流れること。「覆樋(とい)を通じてニール河の水を引き、此室を—せしむ」〈青木輔清訳・万国奇談〉 2 めぐり歩くこと。周遊。「—横行の人民も其居を定め」〈福沢・文...
しゅ‐りゅう【主流】
1 支流が集まってできた、川の大きな流れ。本流。 2 思想・学問・様式などの中心となる傾向。「現在の世界では自由経済が—となりつつある」 3 集団・組織のなかで中心を占める流派・派閥。「—派と反—派」
しゅんどう‐りゅう【春藤流】
能楽ワキ方の流派の一。流祖は春藤六郎次郎とされるが、異説もある。金春座付きとして栄えたが、明治以後衰えて、昭和20年(1945)廃絶。