たそう‐りゅう【多相流】
⇒混相流
たちかわ‐りゅう【立川流】
真言密教の一派と陰陽道(おんようどう)との混合により成立した流派。性的な結合を唱える邪教とされた。平安後期、武蔵国立川の陰陽師が唱え、文観(もんかん)が広めて大流行したが、慶長以後ほとんど絶えた。
たてかわ‐りゅう【立川流】
江戸時代の宮彫(みやぼ)りの一派。宝暦(1751〜1764)のころ、信濃国諏訪の立川和四郎が創始したといわれる。
たに‐りゅう【谷流】
天台密教の一派。比叡山の東塔南谷に住んでいた皇慶を祖とする。
たまき‐りゅう【玉置流】
和様書道の流派の一。御家流(おいえりゅう)の分派で、玉置半助を祖とする。
た‐りゅう【他流】
ほかの流儀。他の流派。
たんそう‐こうりゅう【単相交流】
一つの電源と負荷との間を2本の線で結んで一つの回路を作るもの。電圧・電流の変化が一つの正弦波で表される交流。家庭用のものはこれ。
たんそう‐りゅう【単相流】
単一の相の物質からなる流れ。→混相流
たん‐りゅう【湍流】
速い流れ。はやせ。急流。
だいいち‐りゅう【第一流】
同類の中で第一の等級に属すること。また、その人や、そのもの。第一級。一流。「—の指揮者」