にしかわ‐りゅう【西川流】
日本舞踊の流派の一。初世西川千蔵を流祖とするが、流儀として確立したのは2世扇蔵。江戸中期から後期にかけて、江戸の歌舞伎劇場の振り付けを行い流勢を誇った。分派として名古屋西川流と正派西川流とがある。
にじ‐でんりゅう【二次電流】
二次コイルや二次回路に、電磁誘導によって流れる電流。
にじゅうかくさん‐たいりゅう【二重拡散対流】
二つの要素が拡散に寄与する場合の対流。二種類の媒質それぞれに生じる対流のほか、水の場合、温度のほかに塩分濃度の違いが浮力に寄与する対流(熱塩循環)が知られる。
にてん‐りゅう【二天流】
《「二天一流」の略》剣術の一流派。宮本二天(武蔵)が創始。二刀流。
にとう‐りゅう【二刀流】
1 両手に1本ずつの刀を持って戦う剣術の流派。宮本武蔵の創始した二天一流(二天流)などが有名。 2 酒も甘いものも両方好きなこと。また、その人。両刀づかい。 3 二つの物事を同時にうまく行えるこ...
にほん‐かいりゅう【日本海流】
⇒黒潮(くろしお)
にほん‐さんきゅうりゅう【日本三急流】
日本の代表的な三つの急流。最上(もがみ)川・富士川・球磨(くま)川。
に‐りゅう【二流】
1 二つの流れ・流派。また、二つの方法。「系統が—に分かれる」 2 一流より程度がやや劣ること。また、そのもの。「—の会社」
ねつ‐たいりゅう【熱対流】
⇒対流
ねつ‐でんりゅう【熱電流】
異なる2種の導体をつないだ回路で、熱起電力によって流れる電流。