かなくぎ‐りゅう【金釘流】
金釘を並べたようなへたな筆跡を、あざけっていう語。折れ釘流。
かまほうぞういん‐りゅう【鎌宝蔵院流】
⇒宝蔵院流(ほうぞういんりゅう)
かみ‐りゅう【上流】
茶道の流派で、京都の上京(かみぎょう)に住した千家流のこと。→下流(しもりゅう)
かも‐りゅう【賀茂流】
書道の流派の一。江戸初期の賀茂神社神官の藤木甲斐守敦直を祖とする。廃絶したが明治期に再興された。甲斐流。甲斐様。
か‐りゅう【下流】
1 川の流れていく方。かわしも。また、川の河口に近い部分。⇔上流。 2 社会で、下積みの貧しい階級。下層。⇔上流。
か‐りゅう【河流】
河の流れ。「利根の—」
か‐りゅう【渦流】
渦巻く流れ。「時代の—に身を置く」
かわい‐りゅう【河井流】
日本泳法の一流派。加藤清正の家臣河井幸篤(かわいゆきあつ)を祖とする。
かんかい‐りゅう【観海流】
日本泳法の流派の一。嘉永年間(1848〜1854)武蔵の浪士、宮発太郎信徳が創始。一種の平泳ぎで、遠泳に適する。
かんぜ‐りゅう【観世流】
1 能のシテ方の流派の一。大和猿楽結崎座(ゆうざきざ)の流れで、幕末までは観世座といった。観阿弥清次を流祖とする。江戸時代には四座一流の筆頭とされた。 2 能の小鼓方の流派の一。16世紀中ごろに...