パラオ‐かいこう【パラオ海溝】
西太平洋パラオ諸島の東方をほぼ南北に走る海溝。最深部8054メートル。
ひがしメラネシア‐かいこう【東メラネシア海溝】
南太平洋西部、サンタクルーズ諸島の北側に位置する海溝。最深部6150メートル。ビーチャシ海溝。
ビーチャシ‐かいこう【ビーチャシ海溝】
⇒東メラネシア海溝
フィリピン‐かいこう【フィリピン海溝】
フィリピン諸島の東、西太平洋にあり、南北にのびる海溝。最深部は1万57メートルのケープジョンソン海淵。ミンダナオ海溝。
フィリピンかい‐プレート【フィリピン海プレート】
フィリピン海にあるプレート。南海トラフ・琉球海溝(南西諸島海溝)・フィリピン海溝などが後世ユーラシアプレートの下に沈み込むと予想されている。
ふか‐たい【付加体】
海洋プレートが大陸プレートの下に沈み込む際、その境界となる海溝の陸側に形成される地質構造。海底の表層部からはぎ取られた堆積物が、海洋プレートの沈み込みに伴い順次陸側に付加する。海溝に直交する断面...
プエルトリコ‐かいこう【プエルトリコ海溝】
大西洋中西部、プエルトリコ島の北方を東西にのびる海溝。最深部8605メートル。
ペルー‐かいこう【ペルー海溝】
東太平洋のペルーの沖合に位置する海溝。最深部6262メートル。南のチリ海溝とあわせて、ペルーチリ海溝ともよばれる。
マリアナ‐かいこう【マリアナ海溝】
《Mariana》太平洋西部、マリアナ諸島の東側にある海溝。最深部はチャレンジャー海淵の1万920メートルで、世界最深。
マントルたいりゅう‐せつ【マントル対流説】
マントル内にきわめて緩やかな熱対流が存在し、これが地殻運動の原動力になっているという説。1930年代に英国のA=ホームズらが造山運動や海嶺・海溝の形成、大陸移動などを説明するために提唱。→プルー...